ドキュメンタリー ラジオ体操会in尾崎 ■お知らせ
子どもたちの夏休みの後半、8月17日(木)に始まったラジオ体操会は、26日(土)で終わりました。各会場の様子を写真とコメントで記録しました。
写真は、新しいものほど上部に載せてあります。各会場の参加者数などは、写真の最後に載せてあります。
この会は、尾崎地区社会福祉協議会が呼びかけて、尾崎自治会連合会、尾崎小校区青少年育成市民会議、尾崎小校区体育振興会などが協力して開くことになりました。この会は大人も子供も一緒になって顔を合わせ、体を動かしたりお喋りすることを目標にしています。ラジオ体操会は、昨年は尾崎公園のみで開きましたが、幾つかの団体が協力してあちこちの会場で行うのは初めての試みです。

40人超の参加で、体操後に参加した子供たちの自己紹介がありました。顔を見てもどこの子か分からない大人も多く、紹介の度につぶやきや拍手がわき、いい交流の機会になりました。

本日も多くの子供から大人、ハスキー犬まで参加していました。写真は参加賞を貰っている様子です。皆勤賞も10人ぐらいあったそうです。

参加賞を貰いながらお喋りの花が咲いていました。

参加賞のお菓子セットを貰って、大人も嬉しそうでした。

最終日にふさわしい絶好のお天気で、大人34人、子供19人の参加でした。ほとんどの方が6日間以上の参加があり、用意した参加賞がほぼ無くなりました。

最終日だったので子供さんも含めて多くの人の参加がありました。

体操に参加された方からご指摘をいただきました。

参加賞をもらいました。

このところくずついた天候だったが、体操最終日はスッキリと晴れました。

体操が終わってから参加賞が配られました。

体操の第一が終わったら雨が降り出し、そこで解散になりました。

尾崎小学校の西野校長先生(右手前)も一緒に体操。子供たちは少し恥ずかしそうでしたが、うれしそうでした。校長先生は三角公園、南4公園などにもお顔を出していただけました。

途中から雨が降りだし、やむなく解散しました。参加者は53人でした。

参加賞を各会場の世話係の方にお届けしました。市社協マスコットキャラクター「つなぐちゃん」シールがオマケです。

この会場では、参加した人に小さな飲み物が毎日貰えます。

スピーカーのバッテリーが切れて、号令をかけながら体操をしました。

ラジオ体操第二を子供に教えているお母さんがいました。参加者は41人。

西町自治会連合会でラジオ体操のために用意した立派なCDラジオ。スタンプも独自に用意されていました。

今日も来ていたハスキーちゃん。

参加者が多くて沢山押したのでスタンプの色が薄くなっていた。

通り雨のため中止するかどうか相談中の世話係さん達。雨が降り止んで、実施すること決定。
直前まで雨で心配でしたが開催できました。参加者44人。

尾崎社協で用意したラジオ体操グッズ。
スピーカーは、USB(ラジオ体操第一、首の運動、第二がインストール済)をセットして電源を入れると体操が自動でスタートする。
他に体操カード、スタンプ、筆記具など。

お世話係の方が公園の草刈りをしていました。

市ラジオ体操連盟の真野様が見学に来られ「すごい! こんなに大勢が集まっているラジオ体操会場はちょっとありませんね」とのことでした。

雑草は数日前に有志のみなさんが刈り取りました。8/17の写真と見比べてください。参加が40人くらいに回復しました。

体操のリーダーは体振の役員さん。

今日もハスキーちゃん(犬)が来ていました。

スタンプは子供たちが自分で押します。参加は33人でした。

子どもたちは朝から元気だ。朝日が眩しい体操直前。

スタンプを押してもらう子供たち。

新しく4名ほどの子供さんが来てくれました。子供19人、大人30人以上でした。

体操後に世話係さんの打合せ。

日曜日は体操が休みと思っていたのかな?子供の姿が無く、26人の参加。
他の会場でもこの日は参加が少なかったようです。

世話係さんが体操前の打合せ。

抜けるような青空が素敵だった。参加者16人でした。

体操前にお世話係の方が地域情報の交換をしていました。参加者が増えて16人でした。

40人近い参加者になりました。体操が終わってから会場の草引きや草刈りをする姿が見られました。

スタンプを押してもらう子供たち。26人の参加でうち子供が13人でした。

毎日参加者が増えて、大人22~23人子供15人の参加でした。時間ギリギリに駆けつけてくれた人が何人かありました。

スタンプを押してもらう子供たちとお喋りするお母さんたち。

子どもが少なくて、大人の参加者がいっぱいです。昨日より数人増えて26人参加です。

町内の子供たちの顔を久しぶりに見ました。初日の参加者は29人。体操が終わってからも大人たちのお喋りがしばらく続きました。

ちびっこ公園に大人とちびっ子が集まりました。

6時20分頃にはかなりの皆さんが来ていました。

何人くらい来てもらえるかちょっと心配しましたが、21人の方に参加いただきました。

スタンプを押してもらって、大人もちょっと嬉しそう。ベビーカーに乗った赤ちゃんも来ていました。

朝6時過ぎには世話係の方が準備をされていました。ご家族での参加が4組ほどあり、全部で40人近くの参加者です。

始まる10分前に早々と来た小学生の3姉妹が、同じく早く参加されたご婦人と楽しそうにお喋りする姿が微笑ましかったです。10人が参加です。

《北洞ちびっこ公園》お世話係は子供会の役員さんなど。土曜日と日曜日は体操がお休みでした。参加者は25人前後。
《尾崎公園(北町)》お世話係は北町自治会連合会の役員さんなど。老若男女親子兄弟で、毎日50人ほどの参加者がありました。
《尾崎東公園(南町6)》お世話係は南町6丁目自治会の役員さん。もともと子供が少ない町内ですが、何人かの子供が参加していました。参加者30人前後。
《尾崎南町公園(南4)》お世話係は有志の皆さん。あちこちの町内から参加者があり、45人前後です。
《尾崎南公園(三角公園)》お世話係は南町1丁目自治会の役員さんなど。参加者には自治会で用意した飲み物が毎日もらえます。35人ほどの参加。
《尾崎西公園》お世話係は西町自治会連合会の役員さん。参加者は20人ほどで、他の会場よりは少なかったかな・・・・・
《柄山セキスイ不動産駐車場》お世話係はグリーンランド柄山自治会と柄山自治会の役員さん。子供も大人も犬も赤ちゃんも含めて30人ほどが参加していました。
この「ラジオ体操会」は、尾崎社協が呼びかけて、尾崎自治会連合会、青少年育成市民会議、体育振興会などが協力して開くことになりました。
この会は、大人も子供も一緒になって顔を合わせ、体を動かしたりお喋りすることを目標にしています。このような会は尾崎では初めての試みで、準備不足もあって会場の選定や会場世話係の決定、予算措置などに課題を残しました。また各方面にご心配をおかけしたかも知れません。アンケートに寄せられたお声などを基に、来年につなげてゆきたいと思います。
しかし、合計すれば250人近くの皆さんに毎朝参加いただいたわけです。ひとまずは「良かったね」と言ってもよいかと思います。
また、尾崎社協で用意した参加賞(お菓子セット)の外に、独自に参加賞を用意された会場もありました。