リズムに合わせて健康体操(^^♪ ■お知らせ

第12回コスモスの里 6/27
<参加者> 外部講師1名、利用者10名、ボランティア7名の合計18名

わが家の前の田んぼの田植えもすでに終わり、植えたばかりの弱々しかった苗が、日々大きくなっていく様子が目に映ります。青田風が心地よい季節になりました。また、田植えと同じくして、梅雨入りの時期を迎えましたが、六月の雨の中にも、初夏の気配が漂うように感じられます。
さて、今日の「コスモスの里」は、久しぶりの出演になります足立利津子さんの第1回「リズムに合わせて健康体操」です。
講師の方曰く「長いことコロナ禍で外出もできず、みんなが運動不足になってしまっていたので、今日は、みなさんがよく知っている曲に合わせて、歌を口ずさみながら、手、首、体、足をしっかり動かしましょう」。まず、手始めに、30秒間、手の脈を計りました。数えた数を2倍にした時の脈拍数が、120を超えていますと要注意とのこと。60~90が安全値と言われています。
それでは、準備として、曲に合わせる体の動きをやってみましょう。①足踏み(足首をぐるぐる回してください)、➁ゆっくり息を吐きだします、③肩回し(気持ちいいでしょう)、④腰の周りで両手をブランブラン、⑤脚を伸ばします、⑥つま先を上げる、⑦グーパー、グーパー(中指に力を入れてしっかり広げます)、⑧手首を回します。さあ、それでは、童謡唱歌など、お馴染みの8曲に合わせて、手、首、体、足などを今、練習した動きでやりますよ。間違えても全然平気です。①茶摘み、➁夏は来ぬ、③琵琶湖周航の歌、「3番までありますが、1番だけやって、2番はサボってもいいですからね、④花の街、「歌詞は知らなくても、あ~、う~でいいです。息を吸ったり吐いたりするのが目的なんだから」、途中、お茶の休憩タイムに入りました。
突然、利用者さんが「わたし、お茶もらってな~い」、すかさず、ボランティアさん「カバンに入ってないの!」「あっ!ありました」「ボケてるから許してね」利用者さん「ペットボトルのふたが開けられません」ボランティアさん「あら、大変ねえ」。
後半戦、⑤瀬戸の花嫁、⑥四季の歌、⑦庭の千草、⑧きらきら星。とクリアーできました。お疲れさまでした。今回も真剣に取り組んでいただき、ありがとうございました。これで、フレイル予防も完璧です。足立先生、ご指導、ありがとうございました。

Follow me!